当サイトはリンクに広告を利用しています

【最大65万円節税】チャットレディの開業届:書き方・提出手順と夫の扶養から外れないための全知識

チャットレディの個人事業主のサムネイル基本のキ
REI
REI

ども!チャットレディ歴7年の現役REIです!

この記事をクリックしたということは、以下のようなことを思っていませんか?

あなた
あなた

チャットレディで確定申告って必要なの?

あなた
あなた

個人事業主になった方がいいって聞いたけど、どうすればなれるの?

このページでは個人事業主になるための大切な手続きについて、以下のことを詳しく解説していきます。

  • 税務署に提出する「個人事業の開業・廃業等届出書(通称:開業届)」書き方と提出方法
  • 青色申告をするための「所得税の青色申告承認申請書」の書き方と提出方法

これらの書類は、アナタのチャットレディを仕事(事業)として成立させるため税金面で大きなメリットを受けるために不可欠なものです。

REI
REI

一緒にサクッと済ませて、賢く税金と向き合いましょう!

【ご注意ください】

このガイドは、REI自身のチャットレディとしての確定申告・開業経験と知識に基づいて作成されたものです。税法は複雑であり、個々の状況(他の収入、控除の種類、事業規模、家族構成など)によって最適な申告方法は異なります。

したがって、本ガイドの内容は一般的な情報提供を目的としており、税務上のアドバイスや唯一の正解を示すものではありません。最終的な開業手続きや確定申告にあたっては、必ずご自身の責任において、国税庁の最新情報や税務署、税理士などの専門家の意見も参考にしながら進めてください。

REIプロフィール
この記事を書いた人
REI

35歳/主婦/3児母/在宅ワーク歴7年/現役チャットレディ/ライブでゴーゴー1位獲得/2年くらい顔出しアリ→【現在】完全顔出しナシ/スイーツ好き/元家電量販店販売員/元税務職員/元栄養士/元美容部員
ブログを始めたきっかけは、「チャットレディは楽しく稼げる」ことを伝えたいと心から思ったから。
検索上位でヒットするようなまとめサイトの記事ではなく、実体験をもとにした【本当に役立つチャットレディの情報】について書いています。
現役ならでの紹介特典もつつみ隠さず公開中!
▼伝えたいことがありすぎて長くなりがちなので目次で読みたいところにジャンプしてね▼

  1. 個人事業主ってどういうこと?なぜ開業届が必要なの?
    1. 個人事業主とは?
    2. 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)とは?
  2. 開業届は出すべき?出さないとどうなるか(罰則とリスク)
    1. 提出は義務ではないが、青色申告の特典が受けられない
    2. 無申告は危険!税務署からの問い合わせや家族バレのリスク
      1. 無申告のペナルティ
    3. 開業届を提出した方がいいチャットレディの特徴
  3. 損をしないための節税と経費の知識
    1. チャットレディが経費にできるもの具体例リスト
      1. REIの有料記事・PDFの購入費用は経費になる?
      2. 経費の注意点
    2. 最大の節税効果:青色申告で65万円控除を確実に得るための要件
      1. 65万円控除を適用するための必須要件
      2. 赤字の繰り越しができる
      3. 青色事業専従者給与が適用できる
      4. 減価償却の特例が適用になる
    3. 確定申告の落とし穴:源泉所得税の処理ミスと売上額面の重要性
      1. 落とし穴①二重払いのリスク
      2. 落とし穴②売上額面での管理
  4. 夫の扶養や社会保険に関する具体的な影響と手続き
    1. 年収の壁は2種類ある!
      1. チェックすべき基準
      2. 1番重要な確認先
    2. 扶養を外れた後の保険・年金の手続き(国民健康保険・国民年金)
  5. 開業届提出で得られるその他のメリット(信用力向上・補助金)
    1. 1. 屋号での銀行口座開設と経理の簡略化
    2. 2. 就労証明書を自分で発行できるメリット
    3. 3. ローン審査への影響と補助金・給付金の受給資格
  6. 【記入例・提出方法】開業届と青色申告承認申請書の完全ガイド
    1. 事前に準備するもの
    2. 【記入例】個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)の書き方
      1. 用紙の入手方法
      2. 書き方と各項目の記入ポイント
    3. 【記入例】所得税の青色申告承認申請書の書き方
      1. 用紙の入手方法
      2. 書き方と各項目の記入ポイント
    4. 提出方法と提出後の注意点
      1. 提出先
      2. 提出方法
        1. e-Tax(電子申請)
        2. 郵送
        3. 直接持参
    5. 各書類の提出期限
    6. 各書類提出後の注意点
  7. まとめ|これであなたも立派な個人事業主!

個人事業主ってどういうこと?なぜ開業届が必要なの?

まずは「個人事業主」とは何か、そしてなぜ開業届を出す必要があるの、基本的なことから見ていきましょう。

個人事業主とは?

個人事業主(こじんじぎょうぬし)とは、どこかの会社に属さず、自分で仕事をして収入を得る人のことです。
チャットレディとして活動し、継続的に収入を得ている場合、税法上は個人事業主とみなされます。

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)とは?

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)とは、「これから事業を始めますよ!」ということを税務署に知らせる書類です。
法律上の義務であり、事業を開始した日から1ヶ月以内の提出が推奨されています。

開業届は出すべき?出さないとどうなるか(罰則とリスク)

結論から言いますと、開業届は出さなくても罰則はありません
しかし、「出さない」ことで失う節税メリットや、無申告による大きなリスクを考えると、チャットレディとして本格的に稼ぎたいなら提出を強くおすすめします。

ここでは、提出の義務メリット、そして多くの人が恐れる無申告のリスクについて、正直にお話ししますね。

提出は義務ではないが、青色申告の特典が受けられない

罰則はありませんが、後述する青色申告の大きなメリットを受けられません
また、事業用の銀行口座開設や、屋号を使ったビジネス契約などで不便を感じることもあります。

無申告は危険!税務署からの問い合わせや家族バレのリスク

開業届は出さなくても罰則はありませんが、確定申告をしない(無申告)のは法律違反になります。
チャットレディとして収入がある以上、必ず確定申告は必要です。

無申告の場合、税務署からの連絡や調査が入るリスクがあり、それが原因で家族に仕事内容がバレてしまう危険性もあります。

無申告のペナルティ

無申告が発覚した場合、重いペナルティが課せられます。

  1. 無申告加算税:納付すべき税額に対して、最大20%の税金が加算されます。
  2. 延滞税:納付期限の翌日から納付が完了するまでの日数に対して、利息のような税金が加算されます。

税務署は、サイトからの支払いデータアナタの銀行口座の入出金記録から、アナタが収入を得ていることを把握できます。

開業届を出すことは、むしろ国に「私は事業をやっています」と誠意を見せる行為でもあり、将来的な税務調査のリスクを減らすことにもつながるんです。

開業届を提出した方がいいチャットレディの特徴

開業届はすべての人に必須ではありませんが、以下のような特徴に当てはまるチャットレディさんは、提出しないと大きな損をしてしまう可能性があります。
これはすべて、税制上のメリットを最大限に受けるためです。

  • 青色申告ができるようになる(※最大のメリット!):最大65万円の特別控除や赤字の繰り越しなど、節税効果が高いです。
  • 屋号(ビジネスネーム)が使える:ブログ名や活動名などを、口座名義などで使用できるようになります。
  • 事業用の銀行口座が作りやすくなる:個人の口座と分けられ、確定申告が楽になります。
  • 事業を始めたという意識が高まる:モチベーションにもつながります。

損をしないための節税と経費の知識

開業届を出す最大の目的は、税金を賢く納めて手取りを増やすことです。
特にチャットレディの収入が増えれば増えるほど、「経費」と「青色申告」の強力な節税メリットは欠かせません。

ここでは、経費の具体例から、節税テクニックまで、アナタの収入を守るための知識を全て公開します。

チャットレディが経費にできるもの具体例リスト

経費」とは、チャットレディの収入を得るために使った費用のことです。
経費を漏れなく計上することが、そのまま節税につながります。

以下のリストを参考に、領収書購入履歴を保管しておきましょう。

経費の種類具体的な例(REIが経費にしたもの)備考
通信・水道光熱費インターネット回線費用、スマホの通信料、自宅の電気代・水道代(事業利用分)家事按分が必要です。
消耗品費イヤホン・ヘッドセット、マイク、照明器具、PCやスマホのスタンド、カメラ10万円未満(特例で30万円未満)の備品。
衣装・美容代チャットで着用するランジェリー・コスプレ衣装、動画撮影用のメイク用品業務にのみ必要な費用に限ります。
研修費 チャットレディに関する情報商材、稼ぐためのWebセミナー代、コンサルティング費用スキルアップのための費用。
新聞図書費顧客との会話の参考にするための雑誌、書籍、ビジネス書など
雑費業務で使用する電池、文房具、ゴミ袋など
接待交際費【原則、計上NG!】
同業者との情報交換のための会議費など
在宅・非対面業務のため、原則計上しない。

REIの有料記事・PDFの購入費用は経費になる?

ノウハウや情報商材の費用は、経費にできるのか不安に感じる方も多いですよね。
例えば、REIが販売しているようなノウハウが記載された有料記事やPDFの購入費用は、チャットレディとしての収益を増やす目的なので「研修費」として経費にできます

購入履歴をきちんと保管し、「チャットのスキルアップのため」と説明できるようにしておきましょう。

REI
REI

税金を賢く納めるためにも、自己投資を忘れないでね♪

経費の注意点

私的(プライベート)な費用事業(仕事)用の費用を明確に分けることが重要です。
経費として計上したものが、仕事に必要であると証明できるように準備しておきましょう。

最大の節税効果:青色申告で65万円控除を確実に得るための要件

青色申告の最大のメリットは、所得から最大65万円を差し引ける特別控除です。
ただし、この65万円控除をフルで受けるためには、いくつかの必須の要件があります。

65万円控除を適用するための必須要件

  1. 複式簿記(会計ソフト)の利用:日々の取引を「仕訳帳」と「総勘定元帳」という形式で記録する複式簿記で記帳すること。(会計ソフトを使えば簡単です)
  2. e-Tax(電子申告)での提出:確定申告書をe-Tax(電子申告)で提出すること。郵送や窓口提出の場合は、控除額が55万円に下がってしまいます。
  3. 期限内申告:申告期限(原則3月15日)までに確定申告書を提出すること。

赤字の繰り越しができる

事業で赤字が出た場合、翌年以降3年間その赤字を繰り越して、将来の所得と相殺できます。

青色事業専従者給与が適用できる

あなたと一緒に事業を手伝ってくれる家族(生計を1つにしている配偶者や15歳以上の親族など)に支払う給与を、要件を満たせば経費にできます。

これは、家族への給与が単なる生活費ではなく、事業のために支払われたものとして認められる制度です。

減価償却の特例が適用になる

30万円未満の減価償却資産を一括で経費にできます
青色申告のメリットを受けるためには、まず「開業届」を出して個人事業主として認められる必要があります。

それと同時に、「青色申告もします」という「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません
そのため2つの書類は、青色申告の特典を受けるためのセットというわけです。

確定申告の落とし穴:源泉所得税の処理ミスと売上額面の重要性

アナタが所属しているサイトによっては、報酬が振り込まれる前に、サイト側がアナタの所得税の一部をあらかじめ差し引いている場合があります。
これが源泉所得税(税金の前払い)です。

落とし穴①二重払いのリスク

もし確定申告でこの源泉徴収額を申告し忘れると、税金を二重に払ってしまうことになります。

確定申告の際には、サイトから発行される支払い調書(支払明細)などを必ず確認し、源泉徴収された額を「前払いした税金」として申告書に記入しましょう。
そうすることで、納めすぎた分が還付(=返金)される可能性があります。

落とし穴②売上額面での管理

経費の計算や確定申告を行う際は、手取り額ではなく、源泉所得税が差し引かれる前の報酬の総額(額面)を売上として管理してください。

総額で管理しないと、正確な所得が計算できず、税務署との認識にズレが生じてしまうため、必ずサイトのマイページなどで源泉徴収前の総額を確認・記録しておきましょう。

夫の扶養や社会保険に関する具体的な影響と手続き

開業届の提出により、「夫の扶養(社会保険)から外れるかどうか」を心配している人もいると思います。

扶養から外れると、アナタの保険料負担が年間数十万円単位で増える可能性があるため、慎重な確認が必要です。

年収の壁は2種類ある!

税金上の扶養(年収103万円)と、社会保険上の扶養(年収130万円)は別物です。
開業届を出して事業所得者になったとしても、青色申告の控除前の所得で判断されます。

特に注意が必要なのは、社会保険上の扶養です。

チェックすべき基準

一般的に、年収130万円(60歳以上または障害者の場合は180万円)を超えると、夫の会社の健康保険組合(社会保険)の扶養から外れます。
この「年収」には、事業所得だけでなく、他の収入も含まれます。

1番重要な確認先

この基準は、夫の会社が加入している健康保険組合によって判断が異なる場合があります。
チャットレディの収入は扶養の収入とみなされるか」「どのタイミングで届出が必要か」など、必ず夫の会社の総務または健康保険組合に個別に確認を取ってください。

扶養を外れた後の保険・年金の手続き(国民健康保険・国民年金)

万が一扶養から外れた場合、アナタは自分で保険と年金に加入する義務が生じます。
手続きは住んでいる市区町村役場の窓口で行います。

  • 健康保険:国民健康保険への加入手続きが必要です。保険料は前年度の所得に応じて決まります。
  • 年金:国民年金への切り替え手続きが必要です(国民年金第1号被保険者)。

この手続きを放置すると、未納期間が生じたり、遡って保険料を請求されるリスクがあります。
扶養を外れる可能性が少しでもある場合は、必ず事前に役所で相談し、必要な書類を確認しておきましょう。

開業届提出で得られるその他のメリット(信用力向上・補助金)

開業届を出すメリットは、節税や経費だけではありません。
個人事業主として国に認められることで、社会的な信用力が高まったりお金にまつわる新たなチャンスが生まれます。

特に、知っておかないと損をする「補助金」や「証明書」に関するメリットをここでチェックしておきましょう。

1. 屋号での銀行口座開設と経理の簡略化

開業届を出すと、屋号(ビジネスネーム)を使った事業用の銀行口座を開設できるようになります。

  • 経理が圧倒的に楽になる:個人の生活費と事業の入出金を完全に分けられるため、確定申告前の経費の集計作業が劇的に簡単になります。
  • 信用力の向上:報酬の振込先として屋号付きの口座を使用することで、信用力を高めることができます。

2. 就労証明書を自分で発行できるメリット

会社員ではない個人事業主にとって、公的な手続きで「働いている証明」が必要になることが多々ありますよね。

開業届の控えや確定申告書は、自宅で仕事をしていることを証明する「就労証明書」の代わりとして使用できます。

特に、子どもの保育園の入園・継続審査などで必要になることが多く、会社に頼まず自分で証明できるのは大きなメリットです。

3. ローン審査への影響と補助金・給付金の受給資格

開業届を提出し、毎年しっかりと確定申告を行うことで、アナタの収入が公的に証明されます。

  • 信用力とローン審査:住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの審査の際、信用力を示す資料として、開業届の控えや確定申告書の控えが非常に役立ちます。
  • 補助金・給付金:国や自治体が行う小規模事業者向けの補助金や給付金(例:持続化補助金、IT導入補助金など)は、開業届を出していることや確定申告をしていることが申請の必須要件となっている場合がほとんどです。

事業を拡大したい新しい設備を導入したいと考えたとき、これらの制度を利用するチャンスが得られます。

【記入例・提出方法】開業届と青色申告承認申請書の完全ガイド

これまでに、開業届を出すことの重要性や、青色申告による大きなメリット、そして扶養の注意点について理解できたはずです。

REI
REI

賢く稼ぎ続けるための準備は万端だね!

ここからは、実際に税務署に提出する「開業届」と「青色申告承認申請書」の具体的な書き方に入ります。
1つひとつは難しくないので、REIの画像付き記入例を見ながら、サクッと手続きを完了させましょう。

事前に準備するもの

開業届と青色申告承認申請書をスムーズに作成・提出するために、以下のものを準備しましょう。

  • マイナンバーカード(またはマイナンバー通知カードと本人確認書類)
  • 筆記用具(手書きの場合)
  • 印鑑(押印が必要な場合)
  • 控用を保管するためのコピー機またはスキャナー・スマホカメラ
  • A4用紙が入る封筒と切手(郵送の場合)
  • 会計ソフト(開業後すぐに会計ソフトを使う場合は、これまでの記帳も楽になります)

【記入例】個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)の書き方

いよいよ開業届の書き方です。
意外と簡単なので、一緒に見ていきましょう!

用紙の入手方法

まずは個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)を、以下のいずれかの方法で手元に準備しましょう。

ダウンロードは、スマホでもできます。
スマホにダウンロードして、コンビニのマルチコピー機や自宅のプリンターで簡単に印刷できます。

REI
REI

ちなみにREIは税務署に取りに行ったよ!

書き方と各項目の記入ポイント

では、実際の開業届をもとに書いてみましょう。

  • ①宛名と提出日は、管轄の税務署と提出する日付を記入します。
  • ②納税地は、原則として住民票がある住所(自宅住所)を記入します。
  • ③上記以外の住所地・事業所等は、事業所があればそこの住所を記入します。
  • ④氏名と生年月日を記入します。
  • ⑤アナタのマイナンバーを記入します。
  • ⑥職業は「チャットレディ」と直接書いてもいいですが、それでは嫌な人はインターネットコンテンツ作成」「情報提供サービス業」といった、より一般的な表現にしましょう。
  • ⑦屋号は任意です。ブログ名や活動名などを使いたい場合は記入しましょう。屋号がなくても問題ありません。
  • ※③はREIの場合、保育園の審査がある(在宅ワークで家にいると保育の必要性がないとみなされる)ため旦那の実家を書いています。保育園などの入園・継続審査で影響が出ないよう、念のため、居住地の役所(市役所・区役所の保育課など)に事前に確認することをおすすめします。
  • ※⑥に関して、インターネットコンテンツ作成はチャットレディの業務が、インターネット上で情報やコンテンツを生み出す仕事であることを表しています。
    情報提供サービス業は、チャットを通じて、ユーザーに情報や対話というサービスを提供している、という側面を強調します。

続いて、開業届の後半部分を書いていきます。

  • ⑧開業にチェックを入れます。
  • ⑨所得の種類は事業所得にチェックを入れます。
  • ⑩開業・廃業等年月日は事業を開始した日を記入します。遡って記入することも可能ですが、あまりにも過去にすると税務上の問題が生じることもあるので、注意が必要です。
  • ⑪青色申告承認申請書提出の有無は「有」にチェックを入れます。この後の青色申告承認申請書とセットで提出する意思表示です。
  • ⑫消費税に関する課税事業者・免税事業者の選択: 開業当初は消費税の納税義務がない場合がほとんどなので、通常は「無」のまま空欄で問題ありません。
  • ⑬事業の概要は具体的に何をするのか簡潔に書きます。例:「インターネット上でのチャットを通じた情報提供及び相談業務」「ウェブコンテンツ作成、インターネット広告収入」など。

最後に、REIの実際の開業届↓を載せておきますね。
プライバシー保護のために隠している部分がありますが、上記で説明したものを書いています。

チャットレディの開業届の写真

実際のREIの開業届

【記入例】所得税の青色申告承認申請書の書き方

次に、青色申告をするための重要な書類である所得税の青色申告承認申請書の書き方を説明しますね。

用紙の入手方法

こちらも個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)と同様、以下のいずれかの方法で手元に準備しましょう。

ダウンロードは、スマホでもできます。
スマホにダウンロードして、コンビニのマルチコピー機や自宅のプリンターで簡単に印刷できます。

書き方と各項目の記入ポイント

では、実際に書いてみましょう。

  • ①宛名と提出日は、管轄の税務署と提出する日付を記入します。
  • ②納税地は、原則として住民票がある住所(自宅住所)を記入します。
  • ③上記以外の住所地・事業所等は、事業所があればそこの住所を記入します。
  • ④氏名と生年月日を記入します。
  • ⑤職業は「チャットレディ」と直接書いてもいいですが、それでは嫌な人はインターネットコンテンツ作成」「情報提供サービス業」といった、より一般的な表現にしましょう。屋号は任意です。ブログ名や活動名などを使いたい場合は記入しましょう。屋号がなくても問題ありません。
REI
REI

上の部分は開業届と少し似ているけど書く項目が違うから注意!

  • ①書類を提出する年を書きます。
  • ②所得の種類は「事業所得」にチェック。
  • ③いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無は「無」にチェック。
  • ④相続による事業承継の有無は「無」にチェック
  • ⑤簿記方式は、65万円控除の場合「複式簿記」をチェック。10万円控除の場合は「簡易簿記」。
  • ⑥備付帳簿名は会計ソフトを使用する場合は、「仕訳帳」「総勘定元帳」などにチェックを入れます。会計ソフトで自動作成される帳簿名を選びましょう。
  • ※その他参考事項は特になければ空欄でOKです。

ではこちらも実際のREIの所得税の青色申告承認申請書を載せておきますね。

チャットレディの所得税の青色申告承認申請書の写真

実際の青色申告承認申請書の写真

提出方法と提出後の注意点

書類が完成したら、いよいよ提出です!

提出先

アナタの住所を管轄する税務署です。
国税庁のウェブサイトで「〇〇市 税務署」などと検索すれば、管轄の税務署が見つかります。

提出方法

以下のいずれかの方法で提出できます。
ここで紹介する書類は、紙媒体での提出だけでなく、電子での提出も可能です。

e-Tax(電子申請)

最もおすすめの提出方法です。
会計ソフトによっては、作成した開業届や青色申告承認申請書のデータを直接e-Taxで送信できる機能があります。

e-Tax対応の主な会計ソフト:freee会計、マネーフォワードクラウド確定申告、弥生会計 オンラインなどが挙げられます。

マイナンバーカードとICカードリーダー(または対応スマートフォン)が必要です。

郵送

控えは事前にコピーし提出用と、提出日がわかるリーフレット希望の場合は、返送用封筒(返信先住所を記入&切手を貼ったもの)を同封して郵送します。

税務署にのリーフレットの写真

税務署のリーフレット

直接持参

税務署の開庁時間内に窓口へ持参します。
提出用と、ご自身で事前にコピーした控えを持参しましょう。

【重要】

2025年1月以降、税務署では提出書類の控えへの受付印の押印は原則として行われません。
ただし、提出時に希望すれば、提出された日時が記載されたリーフレットなどを渡してもらえる場合があります。
控えは自分で保管し、提出したことの証明が必要な場合は、e-Taxの送信完了通知などを利用することになります。

各書類の提出期限

開業届と青色申告承認申請書はそれぞれ提出期限がチェックしておいてくださいね。

  • 開業届:事業を開始した日から1ヶ月以内が目安です。
  • 青色申告承認申請書:原則、青色申告をしたい年の3月15日まで

その年の1月16日以降に開業した場合は、開業日から2ヶ月以内 期限を過ぎると、その年は青色申告ができないので注意しましょう。

各書類提出後の注意点

提出した書類の控えは、今後の税務手続きや事業用口座開設などで必要になる場合があります。
大切に保管しましょう。

会計ソフトの導入・記帳の開始は、開業届を出したらすぐに会計ソフトを導入し、日々の収入・経費の記帳を始めましょう。
これが、翌年の確定申告を楽にする最大の秘訣です。

まとめ|これであなたも立派な個人事業主!

REI
REI

おつかれさまでした!

開業届青色申告承認申請書の提出は、チャットレディとして事業を継続していく上で非常に重要なステップです。

この手続きを完了すれば、アナタは税務上個人事業主として認められ、青色申告の大きなメリットを受けられるようになります。

難しく考えずに、まずは一歩踏み出してみましょう!
もし不明な点があれば、遠慮なく税務署会計ソフトのサポートを活用してくださいね。

【ご注意ください】

このガイドは、REI自身のチャットレディとしての確定申告・開業経験と知識に基づいて作成されたものです。税法は複雑であり、個々の状況(他の収入、控除の種類、事業規模、家族構成など)によって最適な申告方法は異なります。

したがって、本ガイドの内容は一般的な情報提供を目的としており、税務上のアドバイスや唯一の正解を示すものではありません。最終的な開業手続きや確定申告にあたっては、必ずご自身の責任において、国税庁の最新情報や税務署、税理士などの専門家の意見も参考にしながら進めてください。

タイトルとURLをコピーしました